不織布・綿ブログ
BLOG
-
吹き込みクッション
大きなサイズの吹き込みクッションは 部屋を作り、綿のズレを防止します。 綿の種類は粒綿(玉綿)、シリコン綿など お客様のニーズにお応えします。 製品事例はここまで
-
カラーニードル綿(不織布)
綿原料に色を染めます。 この時点でお客様との確認が必要となります。 100%はその色が また、100%でない場合は、白綿などとの混綿比率により 色は変化します。 不織布の製造技術はこちら
-
カラー色ニードル綿
お客様のご要望によって、 いろいろなカラーの色の綿を製造することがあります。 その為には白の原料綿から色を染める必要があるのですが ロットも必要となります。 製品事例はここまで
-
綿(わた)不織布、硬綿(固綿)裁断
寸法公差の正確さが必要な綿(わた)不織布、硬綿(固綿)の裁断は 別工程にて裁断を行います。 角度が必要な裁断にも活用します。 不織布の製造技術
-
不織布の裁断、寸法決め
不織布の厚み、材質、用途などにより裁断方法は様々です。 寸法公差も試作、生産前に得意先様との打ち合わせが必要になります。 企画から商品化まで
-
不織布の厚み製造
ヒクマでは機械やその製造工程によって繊維製品である不織布の厚みが 1mmから最大120mmまでの製品を1ライン上で生産します。 (マスク等に使用する1mm以下の薄い不織布とは、機械や製造方法が異なります) 名称も硬綿(固 […]
-
ミシン調整
ミシンの調整をしています。 最近はミシン屋さんの廃業も多く、困ってしまいますが 得意先の社長さんがプロ以上の腕前なので、 いろいろご指導いただき感謝しています。 不織布の製造技術はここまで
-
小寸綿抜き工程
小寸綿抜きの機械はフィルターや電車関係の部分抜きに活用しています。 大きいものは機械を代えて綿種類にもよりますが 1300mm*1700mmのサイズまで可能となります。 製品事例はこちら
-
型抜き工程
20年程前までは赤ちゃんと一緒に出かける際に必ず使っていたクーハン。 弊社も敷き布団用に硬綿をカットしてましたが生活習慣が変わりクーハン自体を見なくなりました。 最近ではバネ受け材、フィルター、その他資材穴あけ等に抜き型 […]
-
不織布裁断品
ニードル綿不織布裁断品の寸法公差を確認する為に、お客様の工場を訪問しました。 作業されている方のご意見を直に聞ける良い機会です。 製品事例はこちら
「こんなものつくれますか?」不織布・綿(わた)に関することなら、なんでもご相談ください。