不織布・綿ブログ : ページ 5

フィルター中材

フィルター(フィルタ、filter)とは、与えられた物の特定成分を取り除く(あるいは弱める)作用をする機能をもつものです。流体中に混ざり込んだ固形物や異物を取り除く装置や部品の内材を製造しています。

工場内での使用機器、自動車内部、家庭エアコン用、水槽浄化用、油吸着材など用途は様々になります。

用途に応じた綿原料の選考から製造方法(サーマル積層不織布やニードル不織布、その他)

そして、型抜き、プリーツ加工、張り合わせ、立体加工。パッケージなどを行い製品化の実現をお手伝いしています。

主な製品実績

 

| カテゴリー: その他 |

不織布BDA加工

【綿自体を縫製したい】

【綿を張り合わせたいがボンドが乗りずらい】

などのご要望に対応する為に

柔らかく厚みのある不織布の表面に薄い、目の詰まった他の不織布を張り合わることで

不織布の片側に糊を乗りやすくし接着面を高めます。

また縫製時やネジ固定時にに綿を巻き込むこと防ぎます。

不織布の製造技術

 

| カテゴリー: その他 |

若手幹部候補募集(不織布製造)

3つの工場で若手社員募集中です。

真面目に仕事に取り組める方なら大歓迎です!!

当社の商品は、■自動車・車両内装材 ■工業用資材 ■寝装品家具 ■生活・家庭インテリアなどあらゆる分野でヒクマの製品が活躍しております。 実際に、生活の中で自分が携わった製品を見ることも多く嬉しさに変わる瞬間も多いです!

明海工場
愛知県豊橋市明海町5-62
岡崎工場
愛知県岡崎市大代町梨木2-2
豊川工場
豊川市穂ノ原3-22-9

今回は新たな新事業を展開するために新規で製造スタッフを募集することになりました。 地元で長く働きたい。安定した仕事に就きたい。未経験でも安心して正社員になりたい。など ご応募お待ちしております!

採用情報

 

| カテゴリー: ニュース |

不織布穴あけ加工

不織布の穴あけ加工には

形状を作るもの、通気を確保するもの、軽量化などを目的としたものがあります。

また、デザインや設置器具取付用、2次加工のためにも行います。

企画から商品化まで

https://www.hikuma.com/kikaku/index.html

 

| カテゴリー: その他 |

樹脂綿製造

アクリル樹脂を塗布することにより 衣料品の表生地や裏地からの綿の吹き出しを防止しアパレル中材や寝具・パッチワークなど中生地など多く用いられています。

また、ソファーでは緩衝材としてウレタンフォームと表地の間にに使うことで、ふんわり感と暖かさが増すことから、樹脂綿が多く使われます。

中材としての使用が多く、表面には出ませんが肌に触れる製品として

ヒクマでは製造工程に検針機を設置し異物の混入を徹底して管理しています。

ロール製品としての納品だけでなく、ご希望に応じた形状、寸法のカット行います。

お気軽にご相談くださいませ。

寝装品家具

 

| カテゴリー: その他 |

ポリエステル断熱材

ポリエステル断熱材の特徴

成型の過程で一切の接着剤を使用していない為、ホルムアルデヒド等の有害物質揮発の心配がなく、シックハウスの原因物質となりません。

ポリエステルは、口をつける飲料ボトルに多用される程、大変安全なもので、パーフェクトバリアは、その安全なポリエステル100%で製造されています。

ポリエステルは、虫食害、発酵腐敗の心配が無く、そのため一切の防止薬物の混入の必要が無く、防止薬剤による二次被害がありません。

手触りも優しく、粉塵が肌に刺さることもありませんし、肺に刺さって、発ガン性を疑われることもありません。万一吸引しても咳で体外に排出されます。

環境ホルモンも出さず、燃えてもダイオキシン・シアンガス等の有毒ガスを出す心配がありません。完全燃焼すると、水と炭酸ガスに分解します。

一般社団法人日本ポリエステル断熱材協会様と相互リンクさせていただいています。

 

https://jpia-gia.my.canva.site/

会社概要

 

| カテゴリー: その他 |

シリコン加工綿

平滑化コーティング処理された中空コンジュタイプの綿を使用することにより

洗濯による嵩ヘタリ、綿切れ、綿より等を起こりにくい特徴があります。

また、ファイバーが空気を中心部に含み、豊かな嵩高性と軽やかさを実現した中綿です。

繊維同士の摩擦を大幅に減少し、やさしい感触と共に高度な耐久性(耐ヘタリ性)をクリアします。

ファイバー自体がネジレをもち、ラセン状を形成。バネのような復元力が優れたクッション性と荷重支持を発揮します。

掛布団や手芸綿、枕、クッションなど寝装品、インテリア品の中材として使われます。

生活・家庭インテリア

 

| カテゴリー: その他 |

不織布製造機修理

ヒクマでは不織布製造ラインのトラブル確認や修理のほとんどを自社にて行います。

電気系統の難しい装置は難しいですが

ライン設備の各機械に不具合を感じた場合は製造をストップして検査を行い

場合によっては設備部品と取り外し、不良個所のチェック、改良、修理をしています。

不織布の製造方法と技術

 

 

 

| カテゴリー: その他 |

企画から商品化まで(不織布製品)

ヒクマではホームページまたは電話などを通じて多くの問い合わせをいただきます。

1)新製品を開発したい

2)今ある既存製品を改良したい、付加価値を加えたい

3)新たしい原料を開発、手配したので製品化を考えている

4)製品コストを抑えたい

5)購入していた業者から製品が入らなくなりそうだ

6)環境にやさしい、安全な商品を開発したい

など、様々です。

先ずはメールなどで情報交換をして現状製品などがあればお送りいただき

ヒクマにて調査します。ヒクマでの一般製品または過去のサンプルなどから

類似品を探し、お客様にご覧いただくことも可能です。

その後

・直接またはWEB会議を行い、お客様とのコミュニケーションから

希望スケジュールやコスト面、秘密厳守事項などの

ご要望を理解し、試作の有無、試作費用などの打ち合わせを行います

その後、試作を繰り返しながらご要望に近づけた製品つくりを心掛けます。

(初めてのお客様の立ち合い試作は原則、ご遠慮いただいています、ご理解ください)

お問い合わせ

 

| カテゴリー: その他 |

危険防止(不織布製造工程)

不織布製造機械は技術の進歩や安全装置、各安全カバー設置など

外見的には安全度はかなり高くなっています。

しかしながら、機械内では刃のついた装置の高速回転

複数のギア、チェーンの回転など

多くの危険が隠れています。

標識での危険防止や各所に配置した非常停止ボタンはもちろん

ヒクマでは4S.4M活動を通じて会社総出で労働災害0の継続に努めています。

4S

製造業において、労働災害を防止するための基本的な原則として4Sがあります。4Sとは、整理・整頓・清掃・清潔の4つの要素から成り立っています。

整理

整理とは、必要なものと不要なものを分別し、不要・不急なものを取り除くことを指します。製造業の工場などで作業スペースが整理されていない場合、探し物が中々見つからず危険を予知できない環境となり安全な作業が難しくなるため、整理は重要です。

整頓

整頓とは、作業に必要なものをあらかじめ決めた場所に置き、いつでも使える状態にすることを意味します。製造業では整頓を行うことで、工具・在庫・材料を探す無駄を無くすことができ、作業効率を大幅に向上させられます。

清掃

清掃とは、作業スペースの清掃を繰り返し行い、整理・整頓を習慣化させることを指します。製造現場の工場で清掃が行われていない場合、転倒や転落などの労働災害のリスクが高まります。

清潔

清潔とは、整理・整頓・清掃が継続的に行われた状態を維持することを指します。清潔な状態を維持することで、作業者の健康を守り、製品の品質も保たれます。

4Sの目的や活動によって得られる効果を知りたい方は、現場改善ラボの次の記事を参考にしてみてください。

4M

4Mとは、Man(人)、Machine(機械)、Material(材料)、Method(方法)という生産に欠かせない4つの要素である頭文字を取ったものです。4Mは労働災害の発生のリスクに大きく関係します。

Man(人)

Manとは、実際に現場で作業する人を指します。労働者の疲労や安全に関しての知識不足は、労働災害の大きな原因となります。例として、特定の作業に対する適切な研修を受けていない作業者は誤った作業をするリスクがあります。労働者の健康状態や心理的ストレスも災害のリスクを増大させるため、適切な休憩時間の取得や健康チェック、心のケアの取り組みが求められます。

Machine(機械)

機械の不具合や不適切な操作は、労働災害の直接的な原因となることがあります。古い機械や保守が適切に行われていない機械は、突然の故障や異常動作を起こす可能性があります。機械のメンテナンス、緊急停止装置の確認は定期的な実施が必要です。

Material(材料)

使用する材料には、有毒なものや発火性のものが含まれることがあります。取り扱いを誤ると、火災や化学的な被害を引き起こす可能性があるため、材料の安全データシート(SDS)の確認や適切な保管が必要です。また、材料の取り扱い方法の教育やトレーニングを行うことでリスクを低減させられます。

Method(方法)

正しい作業手順や安全対策が確立されていない場合、労働災害のリスクが高まります。作業手順が明確でないと作業者が不適切な方法で作業を行ったり、安全装置を誤って操作したりするリスクがあります。作業手順書の作成や定期的な安全教育を徹底することで災害を未然に防ぐことが可能です。

 

安全管理(不織布製造工程)

| カテゴリー: その他 |