不織布・綿ブログ
BLOG
-
安全管理(不織布製造工程)
不織布製造工程において、安全管理は最も重要です。 危険な場所への立ち入り禁止はもちろん 200度近い高温場所 カード機など高速回転機械もあります。 複雑なギアやチェーンに挟まれる危険性もあります。 機械を止めても惰性で回 […]
-
不織布検反
不織布は指定原料の混綿率を厳守し製造を行います。 製造最終工程において厚み、寸法、重量の検査とともに 目視と検針機などの機械を用いて汚れや異物混入、その他不具合を検査します。 しかしながら、多面要因により […]
-
不織布型抜き機械
ヒクマは不織布型抜き機械を数台設置し加工を行っています。 一番大きな機械は油圧式切断機で機械巾1300mm*1700mm 加工有効巾として1250mm*1650mmを可能とします。 歩留まりを考慮し多形状組み合わせ切断な […]
-
樹脂綿の裁断と再生
不織布製造の中で樹脂綿製造は通常、50g/㎡から400g/㎡と比較的 軽いタイプの不織布となります。 ウレタンフォームなどクッション性の高い素材と表材の間に置き ソフト感を感じる緩衝材として使っていただいて […]
-
表生地と不織布の接着
不織布と不織布の接着は熱融着繊維どおしの接着や ニードル加工によっての絡み合わせを行いますが 他の表生地などの別素材は他の材料(EVAなど)を挟んだり塗布したりして行います。 初めに家庭用アイロンなどを使い接着具合や必要 […]
-
樹脂綿(不織布樹脂加工)
ヒクマでは樹脂綿を製造加工します。 アクリル樹脂を塗布することにより 衣料品の表生地や裏地からの綿の吹き出しを防止し ソフト感と暖かさが増すことから、アパレル中材や寝具・バックなど多く用いられています。 また、パッチワー […]
-
不織布・自動裁断機(ロボット)
ヒクマが製造加工する不織布は 厚み1mm~200mm、密度7kg/㎤~100kg/㎤と様々です。 バージカルなどの裁断機を使い、直線裁断、斜め裁断を行ったり 自動裁断機(ロボット)を使い曲線裁断も可能です。 […]
-
不織布試作の流れ
新規のお客さん、案件の場合 【不織布でこんなものを作りたい、作れますか】 【この商品を改良したい】 【今あるメーカーさんから買えなくなる】 などのお話があります。 現状品がある場合はサンプルを確認させていただき 素材、密 […]
-
環境への取り組み②ロス製品の再利用(リサイクル)
ヒクマでは製造時に発生す端部や規格外品など 製品とはならないロス製品の再利用を自社にて行っています。 今一度、綿原料のの状態に戻し、保管をし 適正品質を確保することを前提に同製品、または他の製品の原料として […]
-
ニードルフエルト針
車両用内装材等の工業資材や寝装品、インテリア関係の製品製造に ニードルフェルト針を用いた加工を行います。 カーディングされて積層された厚い綿をニードルパンチを行うことで 薄地のフエルトなどを製造しています。 用途や目的に […]
「こんなものつくれますか?」不織布・綿(わた)に関することなら、なんでもご相談ください。