不織布・綿ブログ
BLOG
-
型抜き工程
型抜き工程はプレス機を使い平板から一部の不織布をくり抜き特殊形状を作るもの 特定の間隔で穴や線を空け新たな特色を作るもの 同じ形状の不織布を数多くプレス裁断するものなどがあります。 用途、寸法、密度などに応じて使用するプ […]
-
色不織布
染めた原料を使用することにより希望色の不織布を製造します。 原料を染めて、綿を混ぜるため、染め具合、混綿具合を確認しながらの 作業となり、試作を繰り返し、本生産には可能ロットも必要になります。 企画から商品 […]
-
多層不織布製造(ニードルパンチ)
ウェブを重ね合わせ、ニードルを往復させることによって繊維を交絡させます。 多層式不織布はその工程において他の不織布または生地などと張り合わせを行い 最後に巻き取りを行うことで、ニードルパンチ加工を施した多層不織布が仕上が […]
-
多層式硬綿製造(熱融着)
多層式固綿の熱融着製造には薄い不織布を製造し 主となる不織布の製造時に下から貼り合わせる方法 上から貼り合わせる方法 または、各々に機能性や密度、材質の違う不織布を製造したのち 専用の高圧力・熱プレス機を使い多層に貼り合 […]
-
多層式硬綿
硬さの変化や機能性を変化させるために2層または多層式の硬綿製造を行います。 種類の違う綿を熱加工を行い、張り合わせて製造しています。 または ①糊接着時に糊を乗りやすくするため ②作業時のネジや縫製の針の巻き込み防止 ③ […]
-
穴空き成形綿
繊維を特殊層状に配列する事により透水性、通気性(繊維中に水分を含み難く、空気層の合体により蒸れ感のないサラットした快適性があります)に優れ、 クッション性、耐久性(軽量化のまま実現し適度な硬さと弾力性があります) を保持 […]
-
難燃性の不織布
■難燃性不織布とは? 言葉の通り、燃えにくい不織布のことを指す 難燃剤を塗布した繊維を使用して作られていて 自動車資材や建築資材によく使われています。 ポリエステル繊維は化学繊維であり、テレフタル酸またはジエチルテレフタ […]
-
防水性不織布
防水性のある不織布 ■防水性不織布とは? 言葉の通り、水が染み込まない特性を持たせた不織布のことを指す 不織布に樹脂フィルムなどを貼り合わせるラミネート加工をおこなって作られる 不織布にラミネート加工をすることで、防水性 […]
-
2024年問題・物流業界の働き方改革に対応(不織布物流)
「2024年問題」とは、時間外労働の上限規制などに代表される働き方改革関連法の施行に伴い、物流業界で生じる様々な問題を示す言葉です。 運送会社では、収入減少によるドライバーの離職や売上の減少が懸念されます。 […]
-
不織布のHSコード
HSコードとは、あらゆる物品に固有の分類番号をつけて、貿易上、それが何であるのか世界各国で共通して理解できるよう取り決めた番号のことです。輸出通関、輸入通関の申告に欠かせないため、貿易には無くてはならない番号です。タリフ […]
「こんなものつくれますか?」不織布・綿(わた)に関することなら、なんでもご相談ください。