不織布・綿ブログ
BLOG
その他
-
多層式硬綿
硬さの変化や機能性を変化させるために2層または多層式の硬綿製造を行います。 種類の違う綿を熱加工を行い、張り合わせて製造しています。 または ①糊接着時に糊を乗りやすくするため ②作業時のネジや縫製の針の巻き込み防止 ③ […]
-
穴空き成形綿
繊維を特殊層状に配列する事により透水性、通気性(繊維中に水分を含み難く、空気層の合体により蒸れ感のないサラットした快適性があります)に優れ、 クッション性、耐久性(軽量化のまま実現し適度な硬さと弾力性があります) を保持 […]
-
難燃性の不織布
■難燃性不織布とは? 言葉の通り、燃えにくい不織布のことを指す 難燃剤を塗布した繊維を使用して作られていて 自動車資材や建築資材によく使われています。 ポリエステル繊維は化学繊維であり、テレフタル酸またはジエチルテレフタ […]
-
防水性不織布
防水性のある不織布 ■防水性不織布とは? 言葉の通り、水が染み込まない特性を持たせた不織布のことを指す 不織布に樹脂フィルムなどを貼り合わせるラミネート加工をおこなって作られる 不織布にラミネート加工をすることで、防水性 […]
-
2024年問題・物流業界の働き方改革に対応(不織布物流)
「2024年問題」とは、時間外労働の上限規制などに代表される働き方改革関連法の施行に伴い、物流業界で生じる様々な問題を示す言葉です。 運送会社では、収入減少によるドライバーの離職や売上の減少が懸念されます。 […]
-
不織布のHSコード
HSコードとは、あらゆる物品に固有の分類番号をつけて、貿易上、それが何であるのか世界各国で共通して理解できるよう取り決めた番号のことです。輸出通関、輸入通関の申告に欠かせないため、貿易には無くてはならない番号です。タリフ […]
-
安全管理(不織布製造工程)
不織布製造工程において、安全管理は最も重要です。 危険な場所への立ち入り禁止はもちろん 200度近い高温場所 カード機など高速回転機械もあります。 複雑なギアやチェーンに挟まれる危険性もあります。 機械を止めても惰性で回 […]
-
不織布検反
不織布は指定原料の混綿率を厳守し製造を行います。 製造最終工程において厚み、寸法、重量の検査とともに 目視と検針機などの機械を用いて汚れや異物混入、その他不具合を検査します。 しかしながら、多面要因により […]
-
不織布型抜き機械
ヒクマは不織布型抜き機械を数台設置し加工を行っています。 一番大きな機械は油圧式切断機で機械巾1300mm*1700mm 加工有効巾として1250mm*1650mmを可能とします。 歩留まりを考慮し多形状組み合わせ切断な […]
-
樹脂綿の裁断と再生
不織布製造の中で樹脂綿製造は通常、50g/㎡から400g/㎡と比較的 軽いタイプの不織布となります。 ウレタンフォームなどクッション性の高い素材と表材の間に置き ソフト感を感じる緩衝材として使っていただいて […]
「こんなものつくれますか?」不織布・綿(わた)に関することなら、なんでもご相談ください。